


お客様のことを考え、自分から積極的に行動できる人を採用します。
当社は新卒社員のみなさんを全力でバックアップします。
一通りの仕事を覚えたら、あとは実力とやる気次第でチャンスがたくさんあります。
ぜひとも地域社会の健全な発展とともに、
あなた自身の可能性にチャレンジしていきましょう。
募集要項
応募資格 |
4年制大学、短期大学、専門学校、高等学校を卒業見込みの方 |
---|---|
職務内容 |
①総合職 ②警備職 |
勤務地 |
本社 |
給与 |
当社規定による |
諸手当 |
通勤交通費 (50,000円/月まで) |
勤務時間 |
週40時間を基準とした1ヶ月単位の変形労働時間制 |
休日・休暇 |
公休日 (月6〜10日程度) |
福利厚生 |
社会保険完備 (健康、厚生年金、雇用、労災) |
その他 |
賞与年2回 (6月・12月) |
採用までの流れ
-
エントリー
当社へのエントリーは、各新卒就職情報サイトにて受け付けています。
まずは、採用サイトにお進みいただき、エントリーをお願いいたします。
エントリー完了後、追って会社説明会の日時をご連絡します。 -
会社説明会
当社および業務内容についてご説明します。
応募を希望される方は、選考試験にお進みください。 -
1次面接
人事担当者による面接、筆記試験を行います。
-
2次面接
採用部門の責任者による個人面接を行います。
-
最終面接
役員による個人面接を行います。
-
内定
入社までの間、内定者同士または社員との親睦会や事前研修を予定しております。
※エントリーシートやWEBによる適性検査は行いません。
※当社および業務内容についてご理解いただくため、すべての応募者の方に会社説明会に参加していただいております。
※それぞれのステップの選考結果は、選考日より2週間以内を目途に、メールまたはお電話にて合否に関わらずご連絡します。
※メールでの連絡、電話での連絡等、選考ステップにより異なる方法でご連絡することがあります。
あらかじめご了承ください。
新卒採用Q&A
Q1.中京綜合警備保障のアピールポイントはどこですか?
A
勤務エリアが名古屋市を中心とした愛知県内と岐阜市内に限定されていますので、
転居を伴う転勤は発生しません。
仕事のオン、オフのメリハリがきっちりしています。
引継ぎがきちんと終われば、緊急で呼び出される心配はありません。
担当の業務に集中して取り組める環境を整えています。
当社は法人の長期契約が中心ですので、突然の失注や契約変更のリスクが低く、職場環境は安定しています。
警備職以外にもさまざまな職種があり、将来的に幅広いキャリアの選択肢があります。
また、年齢を重ねれば、身体に負担の少ない職場へ配属するといった配慮もしています。
Q2.危険な仕事ではないですか?
A
当社は、常駐警備、機械警備、警備輸送が主体です。
道路や工事現場の交通誘導は行いませんので職場環境はよく、警備職では危険性が少ない業態です。
警備業務のもっとも重要な目的は、事件や事故の発生を未然に防止することです。
危険を省みず災害対策や人命救助を行うことや、
腕力を活かして犯人を逮捕したり身柄を取り押さえたりすることは求められていません。
幸いにしてこれまで当社の社員が危険な事件や事故に遭遇したことはありません。
Q3.応募資格を教えてください。
A
4年制大学、短期大学、各種専門学校、高等学校を卒業見込みの方、
または大学院を修了見込みの方が対象となります。
Q4.応募方法を教えてください。
A
リクナビまたはマイナビからエントリーしてください。
高等学校を卒業見込みの方は、すべて学校を通じてのご応募となりますので、就職担当の先生にご相談ください。
Q5.採用の流れを教えてください。
A
「エントリー」→「会社説明会」→「選考試験(2~3回)」を経て、採用内定(内々定)を予定しています。
会社説明会で当社や警備業務について十分理解いただいてから、
選考試験にお進みいただくか判断をしていただくことができます。
Q6.求める人物像はどのようなものですか?
A
お客様は、当社および担当の警備スタッフを信頼して資産管理を全面的に委託されることから、
仕事への責任感と誠実性が求められます。
さらに最近では、あいさつの励行、丁寧な言葉遣い、身だしなみや清潔感への気配りが重要視されています。
Q7.自動車運転免許が必要ですか?
A
常駐警備、事務職を希望される方は必要ありませんが、将来のキャリア形成を見据えて、
卒業までに自動車運転免許(AT限定可)を取得しておくことをお勧めします。
Q8.何か資格が必要ですか?
A
とくに必要ありません。
学生時代に努力をされてきたことのひとつとしてお伺いすることはありますが、
取得されている資格のみで選考の結果を決めることはありません。
Q9.武道やスポーツの経験が必要ですか?
A
とくに必要ありません。
健康な方であれば、経験がなくても採用において不利になることはありません。
これまでどのような経験を積んできたかが大切です。
警備業務は、腕力を活かした犯人逮捕や格闘が目的ではありません。
事件・事故の発生を予防することと、万が一トラブル等が発生した際は、
その被害の拡大防止を行うことのほうが大切です。
Q10.残業はどのくらいですか?
A 配属先によりますが、平均月10~30時間を想定しています。
Q11.自動車通勤・オートバイ通勤は可能ですか?
A
原則として電車、バス等の公共交通機関を利用して通勤していただきます。
勤務地により自動車通勤・オートバイ通勤が可能なケースがありますので、面接の中でご相談ください。
Q12.寮や社宅はありますか?
A 社員の経済的自立を図ることが望ましいという観点から、寮や社宅は設けておりません。
Q13.職種、勤務地の希望を反映できますか?
A
面接や入社前研修の中で希望をお伺いします。
できるだけ希望を尊重したいと考えていますが、希望者が集中した場合は適性から総合的に判断し、
調整させていただく場合もあります。
Q14.将来的に転勤はありますか?
A 配属先の変更に伴い、転居を必要としない範囲内で転勤が発生することがあります。
Q15.入社後の職種変更はありますか?
A
可能です。
入社時は、警備職として現場で経験を積んでいただき、将来的に他の職種にチャレンジすることが可能です。
警備職のプロフェッショナルを目指す方、管理監督者を目指す方、
今までとはまったく違う部門の仕事にチャレンジする方もいます。
Q16.入社後に仕事に関する希望は出せますか?
A
毎年1回、担当業務、職場環境、自己啓発等について、希望や意見を調査する自己申告制度があります。
希望や適性を考慮しながら配置転換やスキルアップを進めています。
Q17.女性は結婚・出産しても働き続けることができますか?
A
育児をしながら仕事を続けたい方に配慮した制度を設けています。
具体的には1年間の育児休業制度(保育園の都合により延長可)と、
職場復帰後の育児のための短時間勤務制度があります。
実際に多数の女性社員が、出産後に職場に復帰して活躍しています。
Q18.部門によって昇任に差があるのですか?
A 試験による昇任制度を導入しているため、あくまで個人の努力と成果次第となります。
Q19.OB・OG訪問をしたいので、先輩を紹介してほしいです。
A
当社では、OB・OGのご紹介は行っておりません。
また、OB・OG訪問の有無は選考とは関係がありません。
社員の仕事内容については、当ホームページでご紹介させていただくほか、
説明会や学内セミナーで社員とお話していただく機会があります。
Q20.個人情報の取り扱いはどのようにしていますか?
A
当社は、採用業務に利用する目的で個人情報を収集させていただきます。
採用活動で取得した個人情報は、当社の採用業務の範囲内において使用し、
その他の目的には一切使用いたしません。採用に至らなかった場合は、
一定期間が経過した後、当社の責任において、返却、廃棄、消去いたします。
Q21.採用に関する問い合わせはどこにすればいいですか?
A
下記の採用担当者まで、お気軽にお問い合わせください。
総務部 人事課 TEL:052‐252‐7709
Mail:jinji@alsokc.com
※お電話でのお問合せは、平日9:00~18:00にお願いします。